メタボリック症候群と診断基準

|

生活習慣病やメタボリック症候群の増加が社会問題となる中、2005年には日本循環器学会、日本動脈硬化学会など8つの学会によって「メタボリックシンドローム診断基準」が公表されました。これによって日本人に即した診断基準が明確となり、自己診断が容易にできるようになりました。また近年日本で始まった特定健診制度の基準となるなど、メタボリック症候群の予防としても広く活用されています。
診断基準の一つは男性では腹囲が85センチ以上、女性では90センチ以上であることです。これはこの数値が内臓脂肪面積100平方センチメートルに相当し、内臓脂肪が過剰であると判断されるからです。基準ではこの状態にある人を「要注意」のレベルとしています。
そして2つ目として高脂血症では中性脂肪値が150mg/dl以上、またはHDLコレステロール値が40mg/dl未満に当てはまることです。3つ目に高血圧では収縮期血圧が130mmHg以上、または拡張期血圧が85mmHg以上であることです。そして高血糖では空腹時血糖値が110mg/dl以上であることです。
一つ目の腹囲基準に加え、高脂血症、高血圧、高血糖の基準値に2つ以上該当すればメタボリック症候群と診断されます。メタボリック症候群と診断された場合には一つ一つの症状が軽くても動脈硬化に進む危険率が高く、命に関わる重大な病気を招くと考えられます。
診断基準によって自分の健康状態を知り、メタボリック症候群の予防や改善に取り組むことが求められています。

ウェブ広告

Powered by Movable Type 4.25