メタボリック症候群と特定保健指導

|

2008年4月から始まった特定健康診査では、健診の結果によって「特定保健指導」を受けることになります。近い将来メタボリック症候群や生活習慣病になる恐れがあると判断された人に対し、生活習慣の改善を行うことを目的としています。
この特定保健指導に該当する人は、まず腹囲が男性で85センチ以上、女性では90センチ以上に当てはまる人です。また、肥満度や血糖値、コレステロール値、血圧の測定値が悪い人も保健指導に該当します。
実際の保健指導は医師、保健師、管理栄養士によって行われます。健診の検査値と診断によって「情報提供」「動機づけ支援」「積極的支援」と三段階にレベルを分けて指導が実施されます。
本格的な指導が行われるのは「動機づけ支援」「積極的支援」の2つで、「積極的支援」は早急に生活習慣の改善が必要と判断された人に行われる指導です。個別面談やグループ指導、電話やメールなどによって、3か月から6か月にわたって保健指導が実施されます。6か月後に生活習慣が改善されたかどうかが判定されますが、検査値が正常になるまで毎年指導を受けることになります。
「動機づけ支援」は「積極的支援」をするほどでもないが、近い将来メタボリック症候群になる可能性が高いと判断された人に行われます。個別面談やグループによって保健指導が実施されます。
特定保健指導はまだ始まったばかりですが、メタボリック症候群の予防だけではなく、生涯にわたる有効な健康管理に役立つものとして効果が期待されています。

ウェブ広告

Powered by Movable Type 4.25