メタボリック症候群と高血圧

|

メタボリック症候群の危険因子のうち、現在日本で最も該当者が多いのは高血圧です。血圧とは血管の中を血液が通る圧力のことですが、心臓が収縮して血液を押し出す時の最高血圧、収縮後に心臓が広がる時の最低血圧、このどちらが高くても高血圧となります。正常な血圧とされているのは最高血圧が130mmHg、最低血圧は85mmHgの範囲内です。腹囲基準に加えて、血圧がこれより高い場合にはメタボリック症候群と診断されます。
高血圧は自覚症状があまりなく自分で気付きにくい病気ですが、そのまま放置しておくと血管に負担がかかって動脈を傷め、心臓に負担をかけることになります。そして動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中など命にかかわる病気につながる可能性があります。
近年導入された特定健康診査では高血圧に関する検査が行われるようになり、高血圧を早期にみつけられるようになりました。
高血圧は生活習慣によってある程度改善ができるため、日頃から気を付けておくことが望まれます。食事で濃い味付けを好む人や揚げ物などの脂っこいものを好む人、野菜や果物を食べない人などは高血圧になりやすいため注意が必要です。さらに運動不足の人や飲酒、喫煙をしている人、家族に高血圧の人がいる場合も高血圧になる可能性が高いと言えます。
高血圧と診断された場合、血圧を正常に近づけるために食事では減塩に心掛けることが重要です。減塩は臓器を保護し、クスリの効き目を上げる効果もあります。魚は干物より生の魚を使い、漬物、梅干しなどはなるべく避ける、食事全体を薄味にするなど、家庭で食事を工夫して減塩を実行することが大切です。

ウェブ広告

Powered by Movable Type 4.25